続・検証で使うCentOS7初期設定

あー、昨日書き忘れたけど常時GUI動かすわけではないので、

# cp -ipr --parents /etc/inittab /var/tmp/infrawork/bkup
# sed -i -e 

と思ったらsystemdになってinittabって廃止になったのね。考えてみりゃinitdがsystemdになったんだから、そりゃそーか。

# systemctl get-default` 
graphical.target

なんてちょろいこと言ってくれちゃうので、 # systemctl set-default multi-user.target とすればいいみたい。うわー、initコマンドが普通に使えてたから気づかんかったわ…。 ちなみに全部systemctlが担当するなら、telinitに相当するのはなんだろう……?

 あと、/var/tmp/infrawork/log/historyディレクトリ作り忘れてるので

# mkdir /var/tmp/infrawork/log/history
# chmod 777 /var/tmp/infrawork/log/history

しとかないとね

以上、閑話休題


  • VNC(ではなくxrdp)の設定
     当初はVNCにしようと思ったのだけど、Windowsからのリモートデスクトップ接続が使えるxrdpというものが存在するらしいので、まぁそっちの方がクライアント側がお手軽だなぁということで、xrdpを使用することに。
# yum -y install epel-release
# yum -y install xrdp tigervnc-server
# systemctl start xrdp.service
# systemctl enable xrdp.service

これでxrdpが使用できるようになる。SELINUXが有効な場合は更に処理がいるようだけれども今回は省略。


  • 仮想化環境の構築  これも当初はKVM仮想マシンマネージャの併用で行こうと思ったんだけど、昔、ブリッジインターフェースを設定するのにひどく苦労した記憶があるので、スピード重視の今回は断念。さくっとブリッジ接続できるVirtualBoxをインストールすることにした。
# cd /var/tmp/infrawork/rpm/
# wget http://download.virtualbox.org/virtualbox/5.0.20/VirtualBox-5.0-5.0.20_106931_fedora18-1.x86_64.rpm
# yum -y install ./VirtualBox-5.0-5.0.20_106931_fedora18-1.x86_64.rpm

yumコマンドのこの使い方、前職で初めて知ったんだよなぁ。便利。
 と、いうのはおいておいて、実はこの状態だと、CentOS7のカーネルが古すぎてVirtualBoxが動かない。厳密には仮想マシンを動作させようとするとエラーで止まる。
 そのため、カーネルのバージョンを上げる。

# wget http://download.virtualbox.org/virtualbox/rpm/rhel/virtualbox.repo
# yum -y install kernel-devel kernel-headers dkms
# yum groupinstall "Development Tools"
# yum update
# init 6

再起動後、一般ユーザーでログインして、エラーメッセージにあったとおり、
# /sbin/rcvboxdrv setup
としてやれば動くようになる。


 とりあえず焦らず今日はここまで。よく考えたらアンチウィルスソフト入れてない……。順序は前後するが、明日はそれをやろう……。