ローカルにyumリポジトリを作る

例えば"/root/RHEL61"というディレクトリを作って、その中にDVDのファイルをコピーした場合、"/etc/yum.repos.d/dvd.repo"を作成する。中身は [dvd] name=RHEL6.1 from dvd baseurl=file:///root/RHEL61 enabled=0 gpgcheck=0で、利用するときは # yum insta…

標準エラー出力を表示させない

よく忘れるのでメモ。 findなんか使ったときに、permission deniedが大量表示されるけど、そういったエラー出力を出さない方法。 $ find / -name hoge -print 2> /dev/null 当たり前すぎるのによく忘れるこの鳥頭を何とかしたい……。

RHELからWinへリモートデスクトップ接続する

会社で検証用のRHEL/CentOSをいじりながら、ふと「RHELからWindowsにリモートデスクトップ接続したいなぁ」と思って、調べてみたら、ありました。メディア上のリポジトリ内に と、言う訳で、 # yum install rdesktop --enablerepo=dvd で、おっけー。 利用方…

きっかけは #tkbb

? tkbb=「東京ボルダリング部」。2010年(だったかな?)のRubyKaigi、いや間違えた、RejectKaigiの発表で見かけ、当年のどこかで、下北沢GRAVITYで開催された会に参加したのがきっかけです。 ? いや、まぁ、まだるっこしいですね。そこで東京ボルダリン…

Oracle Databaseの性能解析セミナーに参加してきました

[Oracle] PSソリューションズ株式会社さんが主催する。「実習セミナー:DBにて発生しているスローダウンを調査しよう」(http://atnd.org/events/20963)というイベントに参加してきました。とてつもなく臨場感溢れるStatspack/AWRレポートファイルを使用し…

RubyKaigi2011(初日)に行ってきた

題名のとおりです。本日参加したセッションは、「Next version of Ruby 1.8 and 1.9」「Ruby を利用した大規模ウェブサービスの開発・運用」「Toggleable Mocks and Testing Strategies in a Service Oriented Architecture」「Issues of Enterprise Rubyist…

ある日自宅のノートPC(CentOS5.6)を立ち上げると、上下のバー(あれなんて名称なんですかね?)が無地になってた。「アプリケーション」とか「場所」とか、現在開いているウィンドウが表示される場所ね。そこがなにも表示しない。ただの壁になってる。やった…

PostgreSQL触ってみた(DB作成&ログイン)

1.データベースクラスタ(データ記憶域)の作成 は、yumでインストールした場合は不要2.initdbコマンドを実行 $ initdb -E UTF8 --no-locale データベースシステム内のファイルの所有者は"postgres"ユーザでした。 このユーザがサーバプロセスを所有しなけれ…

PostgreSQL触ってみた(ログイン&バックスラッシュコマンド)

1.ログインby管理者ユーザー $ psql testdb psql (9.0.2) "help" でヘルプを表示します. testdb=# \q 2.ログインby一般ユーザー $ psql -U dboper testdb psql (9.0.2) "help" でヘルプを表示します. testdb=> (ctrl+D) 3.バックスラッシュコマンドたち "s…

PostgreSQL触ってみた(インストール)

1.PostgreSQLの本家が提供するyumリポジトリを使用するよう設定するrpmをインストール # wget http://yum.pgrpm.org/reporpms/9.0/pgdg-centos-9.0-2.noarch.rpm --2011-02-07 20:03:16-- http://yum.pgrpm.org/reporpms/9.0/pgdg-centos-9.0-2.noarch.rpm y…

さくらのVPSを借りた

したこと1.ユーザ追加 # useradd kwy8791 # passwd kwy8791 # usermod -G wheel kwy8791 2.sudo設定 # visudo ## Allows people in group wheel to run all commands %wheel ALL=(ALL) ALL "%wheel"から始まる文のコメントを外す 3.日本語化 # vi /etc/sysco…

S.A.M.E.(Stripe And Mirror Everything)について

今日(いやもう昨日か)職場で、「今回作っているOracle環境では、ちゃんとディスクI/Oの多い領域と少ない領域を分けてるんだろうな?」と親分に訊かれ、「いやその考え方は古い。涌いてるのは親分の頭だ。Oracleは2000年ごろからS.A.M.E.って考え方をだな、…

某社仮想クライアントからのリモートデスクトップ実行

21日の日記に書いたとおり、よくわからない仮想クライアントのWin XPを使っており、色々不便しております。クライアント端末からリモートのサーバ上に接続し、そこにある仮想化Win XPにつなぐらしいのですが、レジストリを編集するソフトウェアは入れられな…

JDBC thin driverを使用した接続のサンプル

初めてやったので記録しておく 1.ソースファイル、JdbcTest.java作成(参考:http://download.oracle.com/docs/cd/E16338_01/java.112/b56281/getsta.htm#i1008334) import java.sql.Connection; import java.sql.ResultSet; import java.sql.Statement; im…

お手軽Xクライアントソフト"Xming"について

X

レジストリ書き換え不可な仮想化クライアントを使ってる時に、RHELサーバにOracleをインストールする必要がでてきたので、Widows用Xクライアントソフトを探してみた所ひっかかったソフトウェア。 参考にしたサイト http://mitchy.cocolog-nifty.com/mlog/200…

ISO形式ファイルを直にマウントする

現在仕事で使っている日立のブレードサーバには、CD/DVDメディアからISO形式のファイルをぶっこ抜くソフトウェアが同梱されてます。「何につかうんですかねぇ?」と同僚氏に訊いたところ、「ISO形式のファイルなら、直にマウントできますよ。確か」とのこと…

Tera Termのログを自動で取る

Tera Term http://sourceforge.jp/projects/ttssh2/ インストールディレクトリのTERATERM.INIを編集して、 LogDefaultName=&h_%Y%m%d_%H%M%S.log FileDir=ログディレクトリ(フルパス) LogAutoStart=on と書いておく。 ちなみに URLColor=0,255,0,0,0,15 VT…

マテビュー覚え書き

次の現場でマテビューことマテリアライズド・ビューを使うことになりそうだったのでメモ代り。ちなみに就職して始めてはいった現場がOracle 8iだったため、いまでも惰性で待てマテリアライズド・ビューのことを「スナップショット」と呼んでしまう悲しい三十…

手帳のリフィルを買いました

あ、今回は雑記です。 手帳、使いはじめて5年目です。それまでは手帳orスケジューラが無くても過ごせるヌルい職場だったんで。 なんだかんだで知ったのは以下の点。 ・メモ用スペースはたっぷり欲しい。ポケットサイズとかは無理 ・書くときに背面がデコボ…

JP1Baseその四(テキストログの監視)

監視といえばログ監視。今回はそのログ監視について。 JP1/Base のイベントサービスでは,ログメッセージおよびイベントログをJP1 イベントに変換して管理できます。JP1/Base で使用できるイベント変換を次に示します。 ログファイルトラップ アプリケーショ…

JP1Baseその三(イベントサービスとはなんぞ?)

引用のしかたを覚えた。昔は知っていたのかもしれないので、思い出したなのかもしれないが、まぁ知っていた頃を覚えていないのできっと覚えたに違いない。 システム内の各ホスト上では,「ディスク容量が不足しています」「通信エラーが発生し ました」など…

JP1Baseその二(JP1ユーザの管理とは)

ユーザ管理は大きく分けて二つ。 ・ユーザー認証 ・ユーザーマッピング ユーザ認証とは、JP1ユーザのパスワードおよび権限管理。 パスワード管理では、認証サーバとして特定一台のサーバに管理を一任することも、個別のサーバで認証することも可能。認証サー…

JP1Baseその一(何ができんの?)

やめたと言いつつやっぱりはてなは書きやすいのでこちらで書いてみる。今回のお題はJP1/Base。たまたま今度の仕事で使うことになったのでマニュアルの内容をまとめてみました。JP1なんてAJSとNETM/DMくらいしかしらなんだ。 ちなみに、その他製品マニュアル…

とほほ……。いったん移転します

ご無沙汰になってしまいました。 さて、タイトルの通りで、いったんブログ移転することにしました。移転先は"http://kwy8791.blogspot.com/"です。昔つくってそのまま放置していたサイトを再利用します。 移転の理由は単純な話で、「今の職場からはてなのペ…

hbstudy#7をトゥギャザーしてみました

2010年の勉強会初めということで昨晩新宿で開催されたhbstudyに参加してきました。んでもってその時のついったーTLを、とぅぎゃったー(http://togetter.com/)というサービスを使ってまとめてみました。前半セッション「Google App Engineの勘どころ」まと…

hbstudy#6に参加しました

2009/12/05に新宿某所で開かれたhbstudy#6に参加してきました(hbstudyのHPはコチラ http://heartbeats.jp/hbstudy/ )。っていうか、前回書いた第三回を含め、第二回以降毎回参加してます。今回のお題は「監視について あーんど LT!!」。 商用べったりな僕…

洋書買いたい

経済のことは分かったり分からなかったりするんですが、とりあえず最近の為替状況を見る限り、これは「日本のエンジニアよ、洋書を買え!」というメッセージだと思ってます。 と言うわけでOracleのオタクい書籍とかシステム開発に関する入門書とかをガン見す…

あのファイルは誰が見てるんだろう? を調べてみた

それは先日試験環境でUNDO表領域の再作成をしていたときのこと。 手順は簡単で 1.代替のUNDO表領域を作成 create undo tablespace HOGE datafile '/HOGA/HUGA.dbf' size 100M ; 2.作成したUNDO表領域をonlineにする alter tablespace HOGE online; 3.UNDO表…

ログイン時、パスワード確認すらされない方法

セキュリティセキュリティとうるさいこのご時世、こんな方法に使い道があるかどうかは知りませんが、まぁ備忘録として。 HP-UXには /etc/passwd ファイルを編集するための vipw と言うコマンドがあります。とここまで書いて気になって調べてみたらUNIX全般に…

SQL*Plus覚え書き

SQL*Plusでは&と.で囲むと文字列を変数として扱えます。例を挙げると&hoge.という物をSQLスクリプト内に埋め込んでおくと、スクリプト実行のたびに変数への値の入力を求められる、と言うわけで。 で、この変数、事前に値を入力しておくこともできます。僕の…